【徹底比較】初心者が手数料で損しない仮想通貨取引所はどれ? – ビットコイン編

  • 2022-05-24
  • 2022-06-18
  • Web3

最も手数料を損せずにビットコインを買いたい、そんな悩みを解消します。主要な仮想通貨取引所4つ(Coincheck、bitFlyer、GMOコイン、bitbank)を徹底比較しました。この記事で手数料の仕組みもざっくり理解できます。

■ 【徹底比較】ビットコイン取引で気になる各種手数料

今回は、4つの主要な仮想通貨取引所の各種手数料を徹底比較しました。

以下は、その比較表です。

手数料CoincheckbitFlyerGMOコインbitbank
取引所
売買
0 %最低
0.15 %
MAKER: -0.01 %
TAKER: 0.05 %
MAKER: -0.02 %
TAKER: 0.12 %
BTC送金0.0005 BTC0.0004 BTC00.0006 BTC
BTC入金0000
日本円送金407 円220 円〜0550 円〜
日本円入金0000
最低注文数量0.005BTC以上かつ
500円相当額以上
0.001 BTC0.0001 BTC0.0001 BTC
*それぞれの取引所で細かい条件が異なります。詳しく知りたい人は「参考資料」をチェックしてくださいね。

それぞれの手数料の違いがわかったので、
実際にビットコインを購入する場合や
別のウォレットに送金する場合にどれだけ損をするのか検証しましょう。

■ 【検証】4つの主要な仮想通貨取引所でビットコイン取引をシミュレーション

ビットコインの取引から他のウォレットへの送金までをシミュレーションしました。
どの仮想通貨取引所も以下の前提です。

  • 「取引所」でビットコインを購入する
  • 取引:1 BTC = 1,000,000円のとき、1万円で0.01 BTCを購入する場合
  • 送金:1 BTC = 1,000,000円のとき、0.01 BTCを送金する場合

□ Coincheck

取引:1 BTC = 1,000,000円のとき、1万円で0.01 BTCを購入する場合

取引手数料:0% = 0円

送金:1 BTC = 1,000,000円のとき、0.01 BTCを送金する場合

送金手数料:0.0005 BTC = 500円

*つまり、手数料を引いた0.0095 BTCを送金することになります。

購入するときの損失:0円
購入から送金までの損失:500円

□ bitFlyer

取引:1 BTC = 1,000,000円のとき、1万円で0.01 BTCを購入する場合

取引手数料:0.15% = 15円

送金:1 BTC = 1,000,000円のとき、0.01 BTCを送金する場合

送金手数料:0.0004 BTC = 400円

購入するときの損失:15円
購入から送金までの損失:415円

□ GMOコイン

取引:1 BTC = 1,000,000円のとき、1万円で0.01 BTCを購入する場合

取引手数料:0.05% = 5円

送金:1 BTC = 1,000,000円のとき、0.01 BTCを送金する場合

送金手数料:0 BTC = 0円

購入するときの損失:0円
購入から送金までの損失:5円

□ bitbank

取引:1 BTC = 1,000,000円のとき、1万円で0.01 BTCを購入する場合

取引手数料:0.12% = 12円

送金:1 BTC = 1,000,000円のとき、0.01 BTCを送金する場合

送金手数料:0.0006 BTC = 600円

購入するときの損失:12円
購入から送金までの損失:612円

■ 【裏ワザ】GMOコインとbitbankは取引で逆にお金がもらえる場合あり

実は、GMOコインとbitbnakはビットコインを取引することで、
逆にお金がもらえる場合があります。

たまに、「手数料:- 0.01%」なんて書かれていたりします。
この場合、手数料が逆にもらえることを意味しています。

では、なぜそんなうれしいことが起きるのか?

□ 【理由】なぜ取引で逆にお金がもらえるのか

なぜビットコインを購入するだけで、逆にお金がもらえるのでしょうか。

その理由は、「メイカー」と「テイカー」という取引所のルールがあるからです。

あなたが「買う」側の場合でかんたんにまとめると、

  • メイカーは、市場価格より安い価格を指定して買おうとする人
  • テイカーは、市場価格より高い価格を指定して買おうとする人

そして、メイカーとして市場価格より安い価格で購入できれば、
そのときの手数料が逆にもらえる場合があるのです。

なぜなら、市場価格がより安くなるため、
買いたい人はより安く買おうと動くし、
売りたい人はより高く売ろうと動くことになり、
市場の盛り上がりに貢献できるからです。

ちょっと難しいですが、「そういうもの」だと思ってくださいね。
もっと詳しく学びたい人はこちらのサイトさんを参考にどうぞ。

*あなたが「売る」側の場合だと、「買う」側のときと逆の関係になります。

  • メイカーは、市場価格より高い価格を指定して売ろうとする人
  • テイカーは、市場価格より安い価格で指定して売ろうとする人

*ただし、買う側のメイカーだと取引が成立しづらい
買う側のメイカーは、安い価格で買おうとするから、売り手にとっては儲けが小さくなります。
そのため、売り手はメイカーの買い手に売ろうとしない場合が多く、取引が成立しづらいわけです。

§ メイカーとテイカーがよくわかる図解

これでサクッとメイカーとテイカーがわかると思います。

□ GMOコインは取引額の1%お金がもらえる

取引:1 BTC = 1,000,000円のとき、1万円で0.01 BTCを購入する場合

取引手数料:- 0.01% = – 1円

つまり、1円儲かります。

□ bitbankは取引額の2%お金がもらえる

取引:1 BTC = 1,000,000円のとき、1万円で0.01 BTCを購入する場合

取引手数料:- 0.02% = – 2円

送金:1 BTC = 1,000,000円のとき、0.01 BTCを送金する場合

つまり、2円儲かります。

以上、微々たるものですが、知っておいてほしい情報でした。

■ 【結論】投資スタイルにあわせて仮想通貨取引所を使い分ける

これまでの徹底比較から、投資スタイルと仮想通貨取引所との相性が見えてきました。
わたしの結論はこうです。

Coincheck:ガチホするなら最適→初心者に最もおすすめ

bitFlyer:実は積立投資なら最適

GMOコイン:取引多くて送金も多いなら最適→NFTやDeFiやる人に最もおすすめ

bitbank:メイカーで買うなら最適

これが結論です。仮想通貨取引所ごとに良さを掘り下げた記事をこれから書くので楽しみにしていてくださいね。

■ 【コラム】意外と重要な「取引所」と「販売所」

まず、どの仮想通貨取引所を選んでも、実際にビットコインを購入する場合は、
基本的に「取引所」で購入するようにしてください。

「取引所」で売買するほうが、損をしないからです。

仮想通貨取引所には、「取引所」と「販売所」という2つのサービスが存在しています。
詳しいことはこちらの記事で解説しています。

■ 参考資料

Coincheckの手数料

Coinchieckの最低注文数量

bitFlyerの手数料

bitFlyerの最低注文数量

GMOコインの手数料

GMOコインの最低注文数量

bitbankの手数料

bitbankの最低注文数量