【初心者】仮想通貨を安全に管理する方法3選:DeFi・NFT投資やるなら必須 

  • 2022-06-04
  • 2022-06-04
  • Web3
image-security

仮想通貨の管理方法に不安を感じている人も多いと思います。

そんな悩みを解決するアイテムを3つご紹介します。

DeFiやNFT投資をやるなら、ほとんど必須のアイテムです。

■ 【必須】ハードウェアウォレット

□ メリット

完全オフラインで仮想通貨を保管できる

仮想通貨をオンラインで保管するということは、常にハッキングのリスクに晒されているということです。

取引所の口座に置きっぱなしも、同じような状態だと思っていてください。

なので、自分の仮想通貨が不当に奪われないためにも、ハードウェアウォレットは必ず持っていてほしいです。

□ デメリット

紛失や破損のリスク

ハードウェアウォレットは超必須アイテムです。

ですが、USBメモリほどのサイズなので、紛失や破損してしまう可能性が高い。

一度でもUSBメモリを無くしたり、なにかの拍子に壊した経験があるなら、十分注意して保管してくださいね。

□ 買うならこれ

image-ledger_nano_s

おすすめは、Ledger Nano S です。

信頼性と価格の面で最も人気なハードウェアウォレットです。
9,000円ほどしますが、それで資産を守れるなら安い出費ですよね。

こちらの正規代理店で購入することを推奨します。

>>正規代理店ハードウェアウォレットジャパンで Ledger Nano S を見てみる

日本語サポートもあるので、万が一のトラブルも安心して問い合わせできますよ。

*なお、非正規な商品や新品を装った商品を届ける業者が多いため、Amazonでの購入はあまりおすすめしません。

■ 【推奨】取引専用PC

□ メリット

ウェブウォレットをオフラインで管理できる

DeFiやNFT投資、ブロックチェーンゲームをやると、必ずといっていいほど、メタマスクを使うことになります。

メタマスクは、PCのブラウザやアプリとして動くウェブウォレットです。

あなたがプライベートや仕事で毎日オンラインで繋いでいるようなPCしか持っていないとします。
そのPCにウェブウォレットを入れておくということは、ハッキングのリスクに常に晒されているということです。

それを避けるために、仮想通貨取引専用のPCを持つ人が多いです。

特に、高価なNFTや大きな額をDeFiで運用しているならぜひ検討してくださいね。

□ デメリット

購入費用が高い

専用PCを持つことで安全に管理できますが、やっぱり費用が高いですよね。

最もコストパフォーマンスに優れている点で、Lenovo社製ノートPCをおすすめします。
その理由は、デザインがおしゃれで、スペックも十分、それでいて低価格で買えるためです。

わたしは60,000円台のノートPCを買いました。

最低限のスペックは、これだけあれば十分です。

  • CPU:Intel Core i5 以上 or AMD Ryzen 5 以上
  • メモリ:8GB 以上
  • HDD:256GB以上

□ 買うならこれ

現時点でわたしがおすすめするなら、この機種です。60,000円台と買いやすい。

Lenovo V15 Gen 2(AMD)

かなりお手頃な価格かなと思うので、これを機にぜひ購入を検討してくださいね。

■ 【推奨】パスフレーズを保管する耐熱ケース

□ メリット

火災などの災害からパスフレーズを守る

パスフレーズは、お財布そのものです。パスフレーズさえ知っていれば、誰でもそのウォレットに入れるからです。

パスフレーズを失わないことが最も重要です。

それを最大限に守るなら、火災などの災害リスクへの対策も十分にしましょう。

□ デメリット

万が一すぎる

パスフレーズはとても大切なものですが、災害は万が一という印象が強いですよね。

「耐熱ケースは、さすがにコスパ悪いなぁ」と思うかたには、小さめの金庫なんかもおすすめです。

金庫なら、他の貴重品も入れられますよね。

□ 買うならこれ

耐熱ケースはこちらの商品が人気で買いやすい。

>>KEYSTONEをAmazonで見てみる

image-keystone

また、仮想通貨のプロ御用達もあります。
SafePal社の公式ショップから輸入する形で購入できます。2つ買えばシッピング代が無料になるようです。

>>SafePal Cypher Seed Boardを公式サイトで見てみる

image-safepal_cypher_seed_board

👇お手頃な金庫

>>SENTRYをAmazonで見てみる

image-sentry-home_vault

■ まとめ

最後まで読んでいただきありがとうございます。

リスクをどう考えるのかは、人それぞれかなと思います。

ご自身にあった管理方法の参考になれば幸いです。